2024年12月31日火曜日

年の瀬2024

 2024年も残りわずかとなりました😀皆さまお元気でお過ごしでしょうか?

今日は年末の広島大学歯科矯正学講座の様子をお届けします。

最終日は例年午前中は通常通り、午後からは大掃除を、医局と実験室、診療室の3手に分かれて行います。



みんなで力を合わせて、掃除して、最後にワックスをかけてピカピカにしてきます。
きれいになった医局で2025年も新たな気持ちでスタートできそうです。




そして業務終了後は、こちらも毎年恒例、口腔外科2科、歯科麻酔科、病棟Nsの方々との合同忘年会です😁医局員同士、また、お世話になっている他科の先生方との貴重な交流の場となっています。お肉でおなかを満たし、皆と語らいあったら、いよいよ2024年も終了です。



2024年は皆様にとってどんな1年だったでしょうか?
2025年も素敵な一年となりますように😊
それでは、良いお年をお迎えください😄

☆ブログ係☆

2024年12月13日金曜日

37th TAO & 14th APOCに参加しました

12月に入り、年の瀬迫る忙しい季節となりましたが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか?

体調に気を付けて、残る2024年を駆け抜けましょう💨

12/3-5に台北で開催された台湾矯正歯科学会とアジア太平洋矯正歯科学会の併催学会に、谷本教授、廣瀬、吉見、阿部が参加し、発表を行いました。

当科としては、コロナ明け初の国際学会参加です😄

国際学会ということで発表がすべて英語なこと(中国語はさすがに厳しい💦)、臨床の講演が多かったこと、アジア人の症例が多かったことから、講演内容もわかりやすく、アジアのトレンドを知ることができました。

日本からも多くの先生が参加されており、思いがけず知り合いの先生に会えたりもしました。





広島大学矯正歯科は、以前より台湾からの留学生を多く受け入れており、現地の同門の先生が手厚いおもてなしをしてくれました。蔡先生、黄先生、蘇先生、ありがとうございます💗



12月の台湾は日本に比べて湿暖で過ごしやすく、夜市で異国を味わえたり、懐かしい人たちに会えたりと、楽しい旅でした。
国際学会に参加すると、自分の仕事で世界中の人たちと繋がれることが実感できて、とても刺激になります。またどこかへ行けるように、これからも研究を頑張ります😃
(文責:吉見)