2025年7月11日金曜日

2025中・四国矯正歯科学会 in 岡山

みなさま、こんにちわ😃
暑い日が続きますが、夏バテしていませんか?

本日は2025年7月6日に岡山大学にて開催された第68回中・四国矯正歯科学会の様子をお届けします😊

いつもの矯正歯科学会とは少し違った視点でしたが、学会テーマが「45歳からの矯正歯科治療」ということで、個人に合わせた矯正歯科治療を行うために、どんなことを考慮するかを検討する場となりました。

メインシンポジウムでは、矢野下が発表を行いました✨
自身の研究に臨床を絡めた講演は、とても分かりやすく、皆の知識が広がったと思います✨


また、口演では阿部が症例発表を行いました✨


ポスター発表では、大堂、菅井、大城が臨床研究成果や症例報告を行いました✨




また、昨年の学会で発表賞を受賞した大頭と、永年会員表彰で谷本教授が表彰されました✨



中四国矯正歯科学会には広島大学の他、岡山大学、徳島大学と3大学が所属し、また、それぞれの大学のOBの先生方も多く参加されています。
学会当日は、他大学との交流、同門の先生方との同窓会のようなふれあいもあり、楽しい一日となりました✨

来年は高松です😸
来年も活発な意見交換ができるよう、日々の診療や研究を頑張りたいと思います✨✨


☆ブログ係☆









2025年7月9日水曜日

2025顎変形症学会

梅雨明けが早かった今年は、長い夏がまだ始まったばかりですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?

今回の担当は歯科診療医の力武です😄

少し前になりますが、2025年6月5-6日に、北九州で開催された第35回日本顎変形症学会に顎変チームメンバーで参加しました。

例年、顎変形症学会には全国から多くの矯正歯科や口腔外科の先生が参加されます。今年も会場には多くの先生方が参加されていました。

広島大学矯正歯科からは谷本教授がシンポジストとして講演されました。また、他大学の先生方の講演もたくさん聞くことができ、様々な知見を得ることができました。

症例に対する治療方針や手技などに関しても、参加された先生方が様々な意見を持たれており、質疑応答の時間では活発な意見交換を聞くことができて非常に楽しく、興味深かったです。

また、北九州は私の地元でもあるので、変わった景色の新鮮さや変わらないところに懐かしさを覚えながら、駅前の商店街を歩きました。10代の頃は何も感じずに通り過ぎていた景色が、今になって妙に愛おしく思えてくるのは不思議なものです。

顎変形症は、他科との連携が必要な症例で、大学病院にはたくさんの患者さんが来られ、私たちにとっては身近な疾患です。今回の学会で得た知見を日常の診療に活かしていきたいです。

2025年6月12日木曜日

写真撮影

中国地方も梅雨入りし、ジメジメした日々が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか😀


さて、広島大学矯正歯科では、医局のHPの集合写真を更新するため、皆で写真撮影を行いました📷

広島大学病院の外来棟の屋上は庭園となっており、患者さんやそのご家族、面会の方などの憩いの場となっています。気候の良い時期には、昼時にお弁当を食べたりしている人もおみかけします🍱

そんな庭園の一角をお借りして、医局の集合写真を撮影しました。

医局旅行の写真でいいじゃないかって???

ちゃんと白衣を着て撮りたいじゃないですか😆

ということで、皆で広大白衣を着用して集合しました✨


ちょっと重なってる人がいてしまっていますが、毎年プロにお願いするわけにはいきませんから、ご愛敬ということでお許しください😥

例年の場所と少し趣向を変えて広島大学病院の文字が見える位置から撮影しました。

総勢46名の大所帯です✨✨皆が写れるようにカメラマンは研修医の先生にお願いしました📷ありがとうございます💛


撮影の裏側①フォーメーションチェック中


撮影の裏側②移動中


☆ブログ係☆






2025年5月16日金曜日

広島矯正談話会の活動(3月例会より)

 HP担当の廣瀬です。


今年も(と言っても昨年度末になりますが)、広島矯正談話会で会員の先生方に講義をさせていただきました。

今回の私のテーマは「第1期治療の診断・分析方法の実際」ということで、こどもさんの歯並び治療において、当科ではどのような分析を行って治療方針を決めているか、実際のところをお見せしながら一緒に考えてもらおうという企画でした。







幼少期での矯正歯科治療は、大人のものとは全く考え方が違います。

「子供だから簡単」とどうやら巷では思われがちなのですが、

実は一番難しいのがこどもの治療です😕



子供はそれぞれに成長のパターン、不正咬合のパターンが全く違います。

起こっている問題も千差万別。さらにはその子の特徴・性格もあり治療はほんとに多岐に渡ります。こども治療だと軽視することなく取り組みたいですね。


最後に・・・

当日は多くの先生方がお越しになり、活発な意見交換ができて良い勉強会になりました。

来年はどんなテーマでお話ししようか、今から思案しています。

これをご覧になった会員の先生方おられましたら、ぜひリクエストいただきたいです😊


ちなみに・・・

広島矯正談話会はもう500回を超えて開催されている、広島大学歯科矯正学講座と開業医さんの勉強の場になります。

➪500回祝賀会の様子

https://hiroshima-ortho-report.blogspot.com/2017/06/500.html

2025年5月14日水曜日

矯正歯科の日常*月1クリーンアップデー*

 爽やかな五月晴れに夏の気配を感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

連休明けで疲れがたまる頃ですが、五月病に負けず、ぼちぼち頑張っていきましょう💚

さて、広島大学歯科矯正学講座では、月に1度、皆で医局を掃除するクリーンアップデーを開催しています✨

隣の敷地で工事が行われていることもあり、医局の空気清浄機はフル稼働💨フィルターが汚れていては効果も発揮できないので、フィルター掃除と各自のデスク周囲の環境を整えるのがクリーンアップデーの目的です😁



ついでにゆるんでいたキャビネットのねじを締めなおして、掃除も終了✨

掃除の後は恒例の茶話会☕おかしとジュースで乾杯です🍻✨

診療後のおなかのすいた時間なので、しょっぱい系のお菓子が大人気でした🍘



診療後のわずかな時間ですが、月1のちょこちょこ掃除で医局をきれいに保つ&茶話会で皆と楽しく語らうことで、環境も心も整う時間となっています⏰

また来月もクリーンアップデーを開催予定です😄暑くなる時期なので、茶話会でアイスが出ることをひそかに期待しておきます😁


☆ブログ係☆


2025年5月12日月曜日

2025デジタル歯科学会

 今回のブログは吉見が担当します😃

5/10、11に日本歯科大学にて開催されたデジタル歯科学会に、広島大学矯正歯科のDXチームメンバーである吉見、伊藤、小川が参加し、小川先生がポスター発表を行いました。

2019年より口腔工学(技工士さんを育てる学科)の峯先生と共同研究をしており、今回は、AIを使って埋伏歯の画像診断を行う試みについて発表を行いました。

私は2022年からこの学会に参加していますが、AIを用いた研究が年々増加しており、今回の受賞演題はすべてAIを用いた研究でした。日常にAIが溢れる世の中となったこともあるのか、今回のセッションでは、多くの先生に質問やご意見を頂くことができ、過去にないほどの収穫で、研究に対するモチベーションも爆上がりです✨

デジタル歯科学会の前身は日本CADCAM学会ということで、この学会は補綴系の先生が多く参加されており、普段矯正しかやっていない私にとっては、CADCAM冠にまつわる様々な発表や、補綴における顎運動の解析などがとても新鮮でした😲矯正のみならず、歯科全般の知識に対するアップデートが必要であることを再認識させられました😂

今回広大からは私たち矯正歯科の他、口腔工学の先生方、小児歯科の先生方、技工室の先生方も参加され、過去最高人数でデジタル歯科学会に参戦しました。

残念ながら学会賞を受賞することはできませんでしたが、科を越えた交流があったり、旧友との再会があったりと、とにかくいろんな人とお話しでき、得るものの多い学会でした😁


学会参加でこれまでにないくらいやる気にみなぎることができたので、この勢いにのって研究頑張りたいと思います🙋✨



2025年5月7日水曜日

2025医局旅行

 晴天が続いた連休も終わりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか😌

広島大学矯正歯科では、毎年春に医局旅行を行っています✨

目的は新入医局員の歓迎と、医局員同士の交流です✨✨

例年2年目の先生が幹事となり、行先などを決めてくれるのですが、今年は1日目は錦帯橋周辺の散策、2日目は宮島一周クルーズと、中国地方を代表する観光地を2つも堪能できるよくばりな旅行となりました🙉

集合写真①

今年の新入医局員は広島大学から1名、残り3名は他大学かつ、他地方の出身ということで、うち2人は宮島も錦帯橋も初だったそうで、素敵な思い出になったのではないでしょうか?(緊張でそれどころではなかったかもしれませんが🙀)



岩国散策では、ロープウェイに乗って岩国城まで行ったり、白蛇を観賞したり、むさしと小次郎でソフトクリームを食べたり、遊覧船に乗ったりと、各々まったりとした時間を過ごしました😘




夜の宴会では、OBの先生方も多数参加いただき、お酒も交えながら新旧医局員が混ざり合い、様々なnominicationが行われました。ご参加いただいたOBの先生方、毎年ありがとうございます✨



宮島一周クルーズは、あいにくのお天気でしたが、ちょうど鳥居に最接近した時には小康状態となり、ばっちり記念撮影できました😁やはり間近な鳥居の大迫力はクルーズならではですね✨

自撮りの様子


自撮りの成果写真

今年の医局旅行も、無事に終えることができました✨
皆と楽しい時間を共有し、診療室や研究室では見られない一面を垣間見ることもでき、各々の絆も深まったと思います😊
ご参加いただいたOBの先生方、医局旅行に寄進頂いた先生方、そして準備してくれた幹事の2年目の先生方への心からの感謝の意を表します✨✨

集合写真②

来年はどこへ行くのでしょう?今から楽しみです💛



☆ブログ係☆